片づけない子にイライラ…“自分から片づける子”に育てる5つの習慣とは?

教育

「また散らかってる…」そのイライラ、よくわかります

 

学校から帰ってきて、ランドセルは玄関に放り投げ、おもちゃが部屋中に散乱。

「片づけなさい!」と叫ぶのが、日常になっていませんか?

実はこれ、私自身が子育てで何度も悩んできたこと。

「どうしてうちの子は、こんなに片づけができないの?」と、ため息をつく日もありました。

でも、子どもを責める前に知ってほしいことがあります。

それは、「片づけ」は教えなければできない、ということです。

この記事では、子どもが**“自分から片づける”習慣を身につけるための具体的な方法**をご紹介します。

 


 

 

子どもが片づけない理由とは?

 

まず知っておきたいのは、子どもが「片づけをしない」のではなく、

「片づけの仕方がわからない」「やる理由が見えていない」というケースが多いということ。

小学生の子どもは、まだ発達途中。

順序立てて考えたり、未来を見越して行動したりするのが難しい年齢です。

また、こんな状況もありませんか?

 

  • おもちゃや学用品の“置き場所”が曖昧で、どこに戻せばいいかわからない
  • 怒られてばかりで、片づけが「イヤなこと」になってしまっている
  • 親が先回りして片づけてしまい、自分ごとになっていない

 

つまり、環境・関わり方・習慣のどれかを見直すだけで、行動が変わる可能性があるんです。

 


 

 

NGな声かけに要注意!

 

つい言ってしまいがちですが、以下のような声かけは逆効果になることも。

 

  • 「早く片づけなさい!」→ 急かされると反発心が生まれがち
  • 「片づけないと〇〇しないよ!」→ 脅しでは習慣化しにくい
  • 「もういい!ママがやる!」→ 自主性が育たない

 

大切なのは、子どもが「やらされている」ではなく、

「自分で片づけることに意味がある」と実感できる関わり方です。

 


 

 

自分から片づける子に育てる5つの習慣

 

では、どうすれば“自分から動ける子”になるのでしょうか?

以下の5つの習慣が、とても効果的です。

 


 

 

① 見える収納・わかりやすい場所に決める

 

まずは環境を整えることが第一歩。

おもちゃや文房具は「戻す場所」を明確にし、子どもにもわかりやすくしておきましょう。

たとえば:

 

  • ラベルを貼る(絵でもOK)
  • 色で分類する(赤い箱はブロック、青い箱はぬいぐるみなど)

 

「どこに戻せばいいか」が明確なら、迷わず動けます。

 


 

 

② 一緒に“楽しく”片づける時間を作る

 

最初から「自分でやりなさい」では、ハードルが高すぎます。

まずは一緒に片づけて、やり方を教えてあげましょう。

「タイマーを使って5分で片づけゲーム」

「BGMを流してダンス片づけタイム」など、

楽しい要素を加えると、子どもも前向きに取り組めます。

 


 

 

③ 時間とルールを決めて習慣化する

 

「寝る前の5分間」「夕ご飯の前」など、毎日同じ時間に片づけを取り入れると習慣になりやすいです。

ルールを紙に書いて見える場所に貼っておくのも効果的です。

 


 

 

④ 片づけの“意味”を伝える

 

「片づけなさい!」ではなく、「片づけると明日探すのが楽になるよ」「スッキリすると気持ちがいいよ」と伝えるだけで、子どもの動機づけは変わります。

意味がわかれば、行動は続きます。

 


 

 

⑤ できたら“具体的に”ほめる

 

「えらいね」だけではなく、行動を具体的に言語化してほめるのがポイント。

 

  • 「ブロックをちゃんと箱に戻してくれたから、部屋が広くなったね!」
  • 「すごい、ぬいぐるみたちがきちんと並んでて気持ちいいね!」

 

こうした声かけは、子どもにとっての成功体験になり、「またやろう」と思えるきっかけになります。

 


 

 

我が家でうまくいった実践例

 

私の家でも、娘が小1のときに“片づけ拒否期”がありました。

でも、以下の2つを試してみたところ、数週間で変化が。

 

  • 収納スペースを見直して、ぬいぐるみ用の「おうち」をつくる
  • 「おもちゃをねんねさせてあげよう」と声かけを変える

 

「今日はうさちゃん、ちゃんと寝られたかな?」と聞くと、

笑いながら自分から片づけるようになっていったのです。

 


 

 

まとめ|片づけを通して育つ“自立心”

 

片づけは、単なる家事の一部ではなく、自立の第一歩です。

叱ってやらせるよりも、「自分でできた!」という達成感を積み重ねることが、

子どもの成長につながります。

最初は親が根気よく関わる必要がありますが、習慣になればグンと楽になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました