Blog

  • 子どもとスマホ:スマホによるネットいじめとその対策

    こんばんわ!るうです!

    最近は子どもたちにとっても当たり前になってきたスマホ。今は幼児期から目にするようになり、小学生であっても生活の一部として身の回りにありますよね。

    そんなスマホも便利な反面、「ネットいじめ」という新たなリスクを生み出す原因にもなっています。

    スマホとの上手な付き合い方を教えてあげることも、大人としての務めなのかも…と思ったりもする今日この頃です。

    世間では、SNSやスマホを使った事件が起こっています。

    【ネットいじめで自殺、同級生側が争う姿勢 法廷で母訴え「未来を奪った罪を認めて」】

    大阪府門真市で令和4年に市立中学3年の男子生徒が自殺した。この問題では市の第三者委員会が例話5年12月、同級生らによる交流サイト(SNS)上の誹謗中傷や、ライングループでの悪口など計62件をいじめと認定した。

    訴訟によると、男子生徒は中学1年から、SNS上で「しんでください」などど何度も書き込まれ足り、 仲間外れにされたりするなどして、3年生の冬に適応障害を発症、自宅で死亡した。

    スマホ一つ手に取ったことで、上記のようなトラブルや問題がおこってきています。

    この記事では、スマホをもつことのリスクと、具体的な対策について紹介します。

    そもそもネットいじめとはなんなのか

    『ネット上のいじめ』の具体例

    1. ネット上のサイトやSNSに特定の子どもに関する誹謗中傷の書き込み。
    2. ネット上に特定の子どもの個人情報を無断で掲載する。
    3. 特定の子どもの悪口や誹謗中傷を不特定多数に送信する。
    4. 特定の子どもになりすまして、無断でネット上で活動する。

    http://mext.go.jp文部科学省ホームページ

    などが挙げられています。

    ネット上のいじめは、学校でのいじめとは違って見えにくい、気づきにくいという特性があります。

    子どもが巻き込まれやすいSNS・アプリ

    • LINE
    • instagram
    • Tiktok
    • YouTube

    などが挙げられます。どのアプリもネット上でさまざま人とつながることができます。

    ・LINE

    家族や友人など、自分が顔を知っている人とつながることが多い。しかしながら、LINEグループで返事を無視されたり、悪口を言われたり、仲間はずれが起こることももちろんあります。

    ・instagran

    さきほどのLINEと似ている部分もありますが、現実の世界で知っている人とつながることができます。その一方で不特定多数の人とも容易につながることができるため、親と一緒に管理する必要があります。

    ・TikTok

    LINEやインスタグラムのように人とつながるという役割は薄いですが、自分や友だちと撮影した動画や写真を容易にアップロードすることができ、不特定多数の人にもより見られるようになります。アップロードする前に写してはいけない人の顔や名前がないかよく確認をする必要があります。

    ネットいじめのサインとは?

    ①急にスマホに触らなくなった。

    ②寝る前にスマホをみて落ち込む。

    ③口数がいつもより少ない。

    などです。

    子どもの様子を見て気づけるのが一番いいです。特にいじめには『早期発見・早期対応』が最も重要になってきます。

    子どもたちは自分で「いじめられている」と伝えることがなかなかできません。だからこそ、しぐさや行動を見て、しっかりサインを感じとれるようになる必要があります。

    5つの対策

    ①スマホやSNSのルールを一緒に決める

    例→『夜9時以降は使わない』『困ったらすぐに言う』

    ②フィルタリング機能を活用

    ③定期的にスマホについて話し合う機会を作る

    →あれやこれやとガミガミ言うのではなく、どうスマホを使いたいのかという子どもの思いを聞き、どうすればお互い納得のいく使い方ができるのかを話し合う。

    ④逃げ道を用意しておく

    →信頼できる大人(歳の近い親戚や詳しい人)との関係を築いておく。いじめ相談ホットラインなどを活用する。

    ⑤スマホ=「悪」と決めつけない

    →子どもの使い方も共感しつつ、正しい付き合い方を一緒に学んでいくスタンスをもつ。

    おわりに

    ネットの世界では、誰でも被害者・加害者になりうる時代です。知らないうちにも人を傷つけているなんてこともありえない話ではありません。

    一番の対策は、親が『一番の理解者』であることです。

    スマホやSNSを使うことが「悪」ではなく、正しく使うことで、便利に楽しく使いこなすことができます。

    子どもを【見守る】ことと【放任】することは違います。子どもの心に寄りそい、ともに学んでいく姿勢こそが何よりの予防策になります。

    子どもとスマホ、上手につきあっていきたいですね。

     

  • 「子どもを思い通りにしようとすると逆効果?自立を育む関わりとは」

    こんにちは!るうです!

    『ちゃんとしなさい』『言うことを聞きなさい』と、つい子どもを思い通りにしたくなること、ありますよね。でも、実は親が子どもをコントロールしようとしすぎると、子どもの自立心や自主性が育ちにくくなってしまうこともあります。この記事では、子どもを無理にコントロールしない関わり方についてお伝えします。

    子どもをコントロールしすぎるとどうなる?

    • 自主性が育たない
    • 親子関係がギクシャクする
    • 自己肯定感が下がる

    ①自主性が育たない

    自分で判断をする機会が減ることで、親や人の指示がないと動けない子になってしまいます。

    ②親子関係がギクシャクする

    命令や指示ばかりしていると、子どもが反発したり心を閉ざしたりします。

    ③自己肯定感が下がる

    『自分で決めていいんだ』という経験が少なくなるので、自分の行動に自信がもてなくなったりします。

    コントロールしすぎる理由と親の心理

    • 子どもの言動が親の価値観と違うと、不安になる。
    • 『失敗してほしくない』『正しい道を歩んでほしい』という気持ちがある。
    • 『子ども=親の所有物』と無意識のうちに思ってしまう。

    子どもの言動をみて『自分が導かなくては』と考えることは当然の心理だと思います。しかしながら、その責任感がかえって子どもの行動や言葉を制限してしまったり、子ども自身が判断すべきときにその権利を奪ってしまったりしてしまうのです。

    子どもの自主性を育む関わり方

    • 選択肢を与える 『AとB、どっちがいい?』
    • 見守る勇気をもつ『ちょっとくらいの失敗なら大丈夫』と思う。
    • 子どもの気持ちを尊重する『どうしたい?』と聞いて気持ちを確かめる。
    • 親自身がリラックスする『完璧な親などいない』と思う。

    子どもに選択肢や与えたり、子どもの気持ちを聞いたりすることで「自分の考えを言ってもいいんだ」と子どもも考えるようになります。自分で判断する力やそれによって起こった出来事に対しての責任をとれるようになっていくでしょう。

    そんな子どもの成長には、親の関わり方がとても大事なのです。

    まとめ

    子どものコントロールしないことは、決して『放任』ではありません。『放任や放置』してしまうと、子どもたちに迷いが生まれます。時には、子どもたちにとって親の言動による判断基準が必要になるのです。子どもは親のことをよくみていますし、親の考えが子どもにも大きな影響を与えることは間違いありません。

    子ども自身に考えさせ、選ばせることで、自主性と自信が育ちます。まずは小さなことからでも、子どもに選択の余地を与えてみませんか?

     

     

  • 親のイライラを減らす!GOOD!な声かけとNGな声かけ

    こんにちは!るうです!

    子どもとの関わりに日々悩みながら、試行錯誤したことを発信したいと思いブログを始めました!

    子どもと関わる仕事をしていましたが、なかなか思ったように子どもの気持ちを理解できず、感情的に怒ってばかりいました。

    子どもの心理や考えていることを知ることは、子どもと関わっていく中で最重要な項目です。

    子どもも大人も、何を考えているのかわからないことのほうが多いですが・・・。

    子どもと関わっていく中で試行錯誤を繰り返し、子どもも自分も成長できる、そんな知的な大人を目指していきましょう!!!

    そもそもなぜ声かけが重要なのか

     

    結論、「それが子どもの行動を変えるカギになる」からです。

    子どもは、大人の行動や言葉をよく観察しています。直接伝わる言葉以外にも、表情や仕草からでも子どもは大人のことをある程度理解できています。

    ・いくら言ってもいうことを聞いてくれない。

    ・早くしてほしいときに限ってノロノロしてなかなか動いてくれない。

    ・何回も説明しているのに…。

    そんな風に感じている人も多いのではないでしょうか。

    子どもを「怒る」のではなく上手に「声をかける」ことで大人も子どももイライラしなくて済みますよね。

    そんなときにこそ、どんな言葉で声をかけるかがとても重要なのです。

    では、NGな声かけとGOOD!な声かけにはどんなものがあるのでしょうか。

     

    NGな声かけ

    このような声かけをすると、自分も子どももイライラしてしまいます。

    ・なんでできないの!

    ・早くしなさい!

    ・前も同じようなこと言ったよね!?

    と、こんな感じです。少々大げさになりましたが、イライラしながら言っていることが容易に想像できますよね。

    こんなふうに怒るような声かけでは、子どもも自分もイライラするだけなのは間違いないでしょう。

    では、どんな声かけがGOOD!なのでしょう。

     

    GOOD!な声かけ

    子どもを見ていて気になることがあったら…

     

    ・なにか手伝うことある?

    ・あとどれくらいで終わりそう?

    ・大事なことだからもう一回(何回でも)言うね?

     

    こんな感じです。なにが違うか分かりますか?

     

    それは、「子どもに尋ねているかどうか」です。

    子どもはやっている行動に意思や思いがあるものの、それを具体的に相手に説明する力はまだまだ未熟です。

    なので、子どもが今の自分の状況を理解するためにも、子どもの行動に対して問い返してあげる必要があります。

     

    子どもの行動に対して「知りたい」と本心から思ったときの声かけは、やわらかく、子どもの本当の思いを引き出すことができます。

    もちろん、大人が望んでいる答えが必ず返ってくるとは限りませんが(笑

    自分のことを知ろうしてくれている相手の存在というのは、子どもでも、大人であっても嬉しいものです。

    なので、子どもに声をかけるとき、どんな声かけをするのかがとても重要なのは間違いないのです。

     

    まとめ

    イライラしないためのGOOD!声かけは「子どもに尋ねる」ことです。

    もちろん、子どもに尋ねて、適切な理由が返ってくるとは限りません。

    そんなときは「まだまだこの子はこれからだ」とわり切って「もっと違う聞き方をしてみよう!」といろんな聞き方を試してみてください。

    子どもから反応が返ってくるような言葉を投げかけてあげることで、子どもの考えていることが少しづつわかるようになってきます。

    そうなってくれば、子どもの気持ちが分かり、心に余裕が生まれてイライラすることも少なくなっていきますよ。

    ただし、間違っても子どもをコントロールしようとしないことです。

    コントロールしようとすると、子どもにもそれが伝わり「させられている」という感覚に生まれます。

    「させられている感覚」というのは、子どもからの反発心を生む原因にもなります。

    なので、「この子はどんなことを思っているのかな?」と子どもの心を紐解いていくつもりで、GOOD!な声かけをし、自分も子どもも、成長していきましょう!

     

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!