こんばんわ!るうです!
小学生にとって、ゲームはとても魅力的なものだというのは、言うまでもないですよね。ゲーム好きな小学生をもつ親にとって、適切にルールを作ることはとても重要です。
『時間を守ることができない』『いつまでもやりすぎてしまう』など、悩みは絶えないですよね。そんな悩みを解決するには、親子ともに納得できるルールを話し合いって作ることです。親が一方的にルールを決めると子どもにも反発心が生まれますしね。
この記事では、どんな話し合いやルール作りが効果的なのかをお届けします。
小学生とゲームの現状
最近の小学生は昔に比べて圧倒的にゲームに触れる機会が多くなってきています。魅力的なゲームが増えてきていることもその要因の一つですね。魅力的なゲームが増えるのはとてもいいことですが、だからこそ、触れる機会が多い子どもたちが上手にゲームと関われるようになってほしいと思います。
ここ数年で、友だちの家に集まってみんなでゲームをする機会も減り、放課後にオンラインでゲームをする子どもたちが多い気がします。オンラインゲームがあることで、子どもたちは大人の見えないところで繋がったり、関係を築いたりできてしまうのです。
親にとっては、自分の子どもがどんな友だちとゲームで遊んでいるのか気になるところではありますが、現代のオンラインゲームでは、相手の顔を見てゲームをするには別の機器を接続して、自分も友だちも同じ設備を準備する必要があります。自分は持っているけど、友だちは持っていない、なんてこともざらにあるでしょう。
オンラインゲームやスマホのアプリが普及してきていることで、デジタルの世界で友だちとつながる機会が多くなってきているのです。
よくある悩み
・ゲームをやりすぎることによる生活習慣の乱れ
これは子どもに限った話ではないですが、ゲームをすること自体が悪なのではなく、ゲームによって本来やるべきことを後回しにしてしまうことが起こります。特に寝る前のスマホゲームは脳を興奮させるので、睡眠の質に影響を与えてしまいます。
子ども自身が自分の生活を守れることが理想ですが、親がある程度管理してあげることも必要なのかもしれません。
・勉強や手伝いを後回しにすることへの不安
ゲームは楽しく、やればやるほどハマっていく。ゲーム好きとしては、ほんとうによくつくられているなと思います。ゲームが楽しいのは、てみじかに興奮を得ることができるからだと言われています。クリアしたり、敵を倒したり、現実の世界では苦労しないと味わえないことも、ゲームの世界であれば、数時間プレイしただけで得ることができるそうです。
だからこそ、本来やるべき勉強や家のお手伝いを後回しにしてでも、ゲームをしたくなってしまうようです。
・ゲームのポジティブな一面
ただし、ゲームが子どもに悪影響をもたらすだけのものとは思わないでほしいです。ゲームは多くの子どもに愛されています。それは裏を返せば、多くの子どもたちとゲームによってコミュニケーションを築いていくことができるというわけです。
ゲームによってはただ敵を倒すだけではなくて、問題解決能力を育てるものだったり、仲間と協力してクリアするものだったり、ゲームといっても、一概に悪影響が出るとは言えないのです。
ゲームは楽しさだけではなくて、学びの可能性も秘めているのです。
ルール作りの基本方針
ゲームのルール作りをしていくときには、基本的な方針を決め、子どもと共有できたほうが実現しやすいです。
その基本とは
- ルール作りの目的を明確にする
- 親が一方的に決めない
- 家庭ごとの方針を大切にする
です。
ルール作りの目的を明確にする
ルールをつくっていくにあたって、そもそも「何のためにルールを作るのか」きちんと説明できるようにしておきましょう。
ゲームをただ禁止するのではなく、なんのためにルールを作るのかを、子どもが知っていたほうが、親も子も、どちらも目的に立ち返ることができますよね。
目的がハッキリしていると、子どももルールを守りやすくなります。
親が一方的に決めない
子ども自身が納得していないルールは定着しづらく、場合によっては子どもが親の目を盗んでルールを破るようになることが考えられます。
大人であっても、納得のいかない決定事項は、頭ではわかっていても守る優先順位が低くなりますよね。子どもも同じで、勝手に決められたルールの優先順位は低くなるのです。
だからこそ、話し合いによってお互いに落としどころを見つけていくことです。子ども自身がルールを理解し、自分の意見を親に伝えた上で作られていくことが重要です。
ただし、なんでもかんでも子どもの言うとおりにルールを決めるのは、なんのためにルールを決めているのかが不明瞭になるので注意が必要です。
親自身が「こういうルールにしたい」という思いもきっちり伝えましょう。親としてゆずれないところはゆずらなくてもいいと思っています。子どもと大人と、お互いが窮屈にならないように、意見の落としどころを話し合いの中で見つけてみてください。
まとめ
ゲームのルール作りは、むしろ親にとってチャンスといっても過言ではありません。そういった話し合いは、親子のコミュニケーションを深める絶好の機会です。一方的に決めるのではなく、話し合いを通じてお互いに納得感のあるルールを作ることで、子ども自身の自制心や責任感を育てることができます。
ぜひ、今日から、親子で楽しく話し合いながらゲームのルールを作ってみてください。皆さんのご家庭での工夫もコメント欄でお待ちしています!
コメント