世界の教育制度おもしろ比較:フィンランド・シンガポール編

教の知

世界の教育制度おもしろ比較:フィンランド・シンガポール編

 

子どもの学びに、国境はない。

 


 

 

はじめに:なぜ「世界の教育」に注目するのか?

 

「教育」というと、日本のやり方が当たり前に感じてしまいがちですが、

世界にはまったく違う価値観で育てている国もあります。

その代表格が、教育大国フィンランドと学力上位の常連シンガポール。

実はこの2国、教育のやり方がまったく逆なのに、どちらも成功しているんです。

この記事では、そんな2つの国の教育制度を比べながら、

日本の子育てや学びにも活かせるヒントを探していきます。

 


 

 

① フィンランド:自由と信頼の教育

 

 

主な特徴

 

 

  • 宿題はほとんどなし、テストも少ない
  • 学校の始業は午前9時ごろ、放課後はたっぷり遊ぶ
  • 教員の社会的地位が高く、大学院レベルの研修を受けている

 

 

子どもを「信じて任せる」教育

 

フィンランドの教育は、子どもの自律性を大切にしています。

強制されるのではなく、「やってみたい」「知りたい」という気持ちを尊重。

勉強時間が短くても学力が高いのは、

“学びの質”が高いからだと言われています。

 

日本の家庭でもできること

 

 

  • 「○○しなさい」より、「どうしたい?」と問いかけてみる
  • 自由な遊びの時間を意識的に確保する
  • 子どもの“得意”に目を向け、そこを伸ばす工夫を

 

 


 

 

② シンガポール:効率と成果を重視した教育

 

 

主な特徴

 

 

  • 小学生からハイレベルな授業と定期的な全国試験
  • 成績によって進学先が大きく分かれる
  • 親の教育熱が非常に高く、塾も一般的

 

 

社会全体で「学力」を重視

 

シンガポールは教育によって国家成長を実現してきた背景があり、

**「教育こそが成功のカギ」**という考えが浸透しています。

そのぶん競争は激しいですが、

ICT活用やカリキュラムの先進性では世界最先端。

「デジタル教育」や「問題解決型学習」は、日本より一歩先を行っています。

 

日本の家庭でもできること

 

 

  • 自宅で使えるICT教材やアプリを積極的に試してみる
  • 子どもに「なぜ?どうして?」と問いかけ、考える機会を増やす
  • 勉強時間だけでなく「学び方」にも注目してみる

 

 


 

 

③ 正反対の教育でも、どちらも成功している理由

 

フィンランドは**「自分で学ぶ力」、

シンガポールは「社会で活かせる力」**を育てています。

両者の共通点は、「子どもに本気で向き合う大人の存在」があること。

つまり、やり方が違っても、

 

  • 子どもの可能性を信じる
  • 環境を整える
  • 親と学校が一緒に支える

 

この3つが揃っていれば、どんな教育も“成功”になるんですね。

 


 

 

④ 日本の子育てにどう取り入れる?

 

✅ フィンランドから学ぶ:「好き」を育てる余白

✅ シンガポールから学ぶ:「デジタル活用」と「考える力」

家庭でも、小さな工夫で世界の教育の良さを取り入れることは可能です。

たとえば…

 

世界の教育 家庭での実践アイデア
宿題なし(フィンランド) 自主学習で「やりたい学び」を選ばせる
ICT教育(シンガポール) 教育アプリや学習ゲームを一緒に使ってみる
信頼する姿勢(フィンランド) 失敗しても見守る。声かけは「できると信じてるよ」

 

おわりに:「正解のない教育」を楽しもう

 

日本にいても、視野を広げれば学びの可能性はどこまでも広がります。

「この国ではこうしてるんだ」

「うちでも試してみようかな」

そんな小さな興味から、子どもと一緒に学ぶ楽しさが生まれます。

教育に「これが正解」はありません。

でも、「もっとよくできる」ヒントは世界中にあるんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました