1. 小学校受験とは?親が知っておきたい基礎知識
・国立・私立小学校の違い
国立小学校は国立大学の附属校であり、国(政府)
大きな違いは、国が運営してるか、
・入学までの流れ
項目 | 国立小学校 | 私立小学校 |
---|---|---|
準備開始 | 4~5歳の間が多く、年中から年長に進級する時期に開始 | 年中の4~8月で志望校を決定し、 |
募集要項 | 地域によって受験資格を得られない可能性あり。 |
学校ごとに異なるため募集要項を取り寄せて確認が重要 |
学校説明会 | 8~10月頃に開催。学校によっては動画説明会あり | 8月前後が多い |
出願前抽選 | 応募者多数の場合に実施。落選すると受験不可 | 抽選はあまりないが、受験者多数の場合は実施の可能性あり |
本出願 | 9月下旬~10月 | 7月上旬~中旬(学校により異なる) |
試験日程 | 12月ごろ | 11~12月ごろ |
入学金 | 無料 | 約25~30万円 |
授業料 | 無料 | 約50~90万円 |
学費 | 初年度10~30万円、次年度7~15万円(学校により差あり) | 年間約7万~16万円(設備や教育内容によって差あり) |
試験当日の日程に大きな差はないものの、
さらに学費に関しても私立は学校の設備や授業、
年間の学費の平均が、
子どもたちが6年間通う学校になりますので、
国立小学校のホームページ↓
https://www.zenfuren.org/
・どんな力が求められるのか(学力・生活習慣・協調性)
国立小学校の試験内容
- ペーパーテスト
- 行動観察
- 制作課題
- 運動テスト
- 面接、口頭試問
です。
それぞれ、何を問われているのか解説します。
ペーパーテスト
- 数(数の増減や比較)
- 図形(回転や重ね図形)
- 言語、常識(季節や生活基礎)
- 記憶力(物語、図形記憶)
などのような幅広い思考力、理解力が問われます。
単なる知識だけではなく、
行動観察
子どもたちが集団の中で課題や自由遊びに取り組み、
集団の中での協調性、コミュニケーション力、
社会性や環境への適応力が評価されます。
制作課題
図工のような活動です。
紙を折ったりちぎったり、
手先の器用さと指示に対する理解力が評価されます。
運動テスト
バランス感覚や体力、指示をされて、
クマ歩きなど、特定の動作が課題となることが多いです。
面接、口頭試問
子どもの発語力や聞く力、受け答えの正確さなどが問われます。
もちろん、面接なので、礼儀正しさや姿勢なども重視されます。
親子面接や保護者面接もあり、
国立小学校の試験では、学力だけではなく、コミュニケーション力、社会性、手先の器用さ、体力など多方面の能力が求められます。
学校によって重視される力と試験内容に多少の差はありますが、
私立小学校の試験内容
- ペーパーテスト
- 口頭試問
- 運動試験
- 行動観察
- 手先の器用さ
- 面接
です。それぞれに求められる力について同じく解説します。
ペーパーテスト
- 常識問題(季節行事や生活のマナーなど)
- 数量問題(数の比較、計算)
- 図形問題(回転、重ね図形の推理)
- 言語問題(語彙やしりとり)
- 記憶力(お話、絵の内容の記憶)
などです。
内容としては、
口頭試問
カードを使った話作りや質問への対話形式での応答力、
運動試験
基本的運動能力(跳ぶ、走る、投げる、マット運動など)
行動観察
グループ活動やゲームを通じて協調性やリーダーシップ、
巧緻性試験
手先の器用さ(紙をちぎる、ひもを通す、絵画制作など)、
面接
親子面接が多く、子どもの性格や発語力、
私立小学校では、
学力(思考力・記憶力)、社会性、体力、巧緻性、
2. 小学校受験はいつから準備すべき?理想のスケジュール
年少・年中から始める場合の流れ
年少や年中など、
年少から始める場合は、すぐに学力の方に注力するのではなく、
年齢が上がってからでは、急に身につきませんし。
小さい頃から、習慣として身につけておけば、
ただし、試験のことを意識しすぎて、
年中から始める場合も、
言語も少しずつ獲得してくる時期になるので、
年長から始める場合の注意点
試験の日程が決まっているので、
年長から始めると、なにより試験までの時間が短い…。
かといって詰め込みすぎると子どもに大きな負担がかかるので、
この時期からの対策としては、
いわゆる、苦手の克服ではなくて、
子どもがどう思っているかも重要なので、「試験イヤ!」
準備を早めに始めるメリット
早く準備を始めることで、
生活の基礎をもう一度見なおす。
体験教室やお出かけで経験を増やす。
試験内容を下調べして、今できる課題をちょっとさせてみる。
など、
時間がないと、「あれもこれも対策しなきゃ!
と、時間に追われる羽目になります。
確かに受験をして受かることも大事なのですが、
3.小学校受験にかかる費用の目安と内訳
国立小学校 | 私立小学校 | |
受験料 | 約1000〜3300円 | 約2万〜3万円 |
受験準備 | 約20万〜30万円程度(塾や教材費) | 約100万〜200万円程度(塾や教材費、 |
入学金 | 無料 | 約30万円程度 |
年間学費 | 無料(授業料)+諸経費年間約10万〜30万円程度 | 年間約120万円程度(学費、諸費用含む) |
その他 | 授業料は無料だが、諸経費や寄付金、後援会費用はかかる。 | 学費以外に制服代、遠足費、塾代などもかかることが多い。 |
まとめると、国立の小学校は私立に比べて費用は抑えめです。
しかしながら、塾や教材には数十万かかるケースもありますので、
4.小学校受験で必要な勉強と家庭学習のポイント
ペーパー試験の対策(言語・数・図形・常識)
塾の勉強のように黙々と机に向かって学ぶのではなく、
言語の部分では、しりとりや言葉遊びなど、
数や図形に関しても同様に、
行動観察や運動テストの対策
運動教室や体操教室に参加するのも一つの手です。
それが難しい場合には、公園で走り回って遊んだり、
公園などで、
これに関してはこちらが操作できるものではないので、
面接・志望理由の準備
受験する小学校の過去問や教育方針などをホームページでよく確認
試験の間近になって、話をしても子どもの頭には残りにくいので、
志望校を決めた時点で、
5. 親が今からできる準備7つのポイント
① 資料請求(募集要項・学校案内を集めて比較)
まずは、下調べ。
これがないと始まりません。
学費や立地、アクセスなども調べておくことで、
② 学校見学・体験入学で雰囲気を知る
『百聞は一見にしかず』
資料では説明会の日程や試験の内容を確認し、
③ 試験内容・出題傾向を調べる
試験の内容や出題傾向は、
本屋さんなどでも試験対策の本やネットでも受験関連の本を購入す
④ 過去問や模擬テストで実力チェック
まずは、
その結果に一喜一憂する必要はありませんので、
そこから何をしていけばいいかが見えてくるはず。
⑤ 得意・苦手を整理して対策計画を立てる
先ほどの過去問で実力をみたところで、苦手な分野や得意な分野が見えてきます。
あとはそこを受験日までに対策をして臨めるようにしましょう。
⑥ 勉強しやすい家庭環境を整える
勉強するには環境も大事です。
勉強をしている周りに誘惑するものがあれば、
学習中は漫画やゲーム、スマホなど、
リビングだけに置くとか、
⑦ 生活習慣・マナーを整える
生活習慣を整えることは、学力にも影響を与えます。
早寝早起きや学習のサイクルを習慣化することは、
それに加えて、最低限でかまわないので、
6.小学校受験準備で親が気をつけるべきこと
・子どもへのプレッシャーをかけすぎない
親としての、
子どもに期待を寄せることは大事ですが、
・習い事・塾選びの注意点
国立小学校の受験は「ペーパーテスト・行動観察・制作・運動・面接」
関西圏では「リトルキャンパス」や「キッズパル」など、滋賀・
首都圏型の大手塾はオンライン対応も充実し、
私立小学校は学校ごとに出題傾向や重視される力が異なるため、「
首都圏・関西圏の大手は合格実績・ノウハウ・模試の質が高く、
体験授業で子どもやご家庭に合うか事前確認が大切です。
7. まとめ|小学校受験は親の計画力と子どもの日常がカギ
・今日からできる小さな一歩
まずは、子どもとも相談しながら、
見学や説明会に出向くのも、
次年度入学の児童に向けて参観などを実施している学校もあるので
・最後は家庭の雰囲気が合否を左右する
受験のときには、
落ち着いて試験に臨むことができれば、
最後まで子どもがいい雰囲気で試験に臨むことができるように、
コメント