民泊運営ガイド|初心者が知っておきたいメリット・民泊の種類・魅力

勉強

1. はじめに

最近注目されている「民泊」とは何か

 

『民泊』とは明確な定義はないようですが、住宅の一部又は全てを宿泊者に貸すことです。

民泊というのは宿泊者を住宅に泊めることを指すようで、広い意味で日常的に使われています。

 

民泊について調べていく中で、「住宅宿泊事業」という言葉もあります。

住宅宿泊事業とは

旅館業法第3条の2第1項に規定する営業者以外の者が宿泊料を受けて住宅に人を宿泊させる事業であって、人を宿泊させる日数が1年間で180日を超えないものをいいます。
住宅宿泊事業を実施することができる「住宅」は、台所、浴室、便所、洗面設備が備えられた施設でなければいけません。また、居住要件として、現に人の生活の本拠として使用されていること、入居者の募集が行われていること、随時その所有者、賃借人又は転借人の居住の用に供されていることが求められています。(民泊制度ポータルサイトHPより)

と記載されています。

宿泊者を泊めるというのは民泊と同じですが、年間の宿泊可能日数が定められており、正式な制度として決められています。

この制度の下では、年間の営業日数が180日以内にする必要があり、衛生管理や苦情対応の義務を負うことになります。

 

観光客や出張利用で人気が高まっている背景

外国人観光客が増加したことによって、民泊や旅館業の人気が高まっていると言われています。

 

外国人観光客増加の背景には円安が影響しており、

円の価値が下がることで、海外から日本へ来る旅行者にとって「日本旅行が割安」になります。

→1ドルが100円の価値だったのが、1ドルで120円の価値になっているということです。

 

外国人観光客にとっては、以前より多くの日本円が手に入るので、食事や買い物をしやすくなります。

 

他にも、多数の言語を訳すことが容易になってきていたり、通信環境が整ってきたことで安心して旅行できるのも外国人観光客が増加した理由です。

 

物価が安い+安心して旅行することができる」旅行に行きたくもなりますね。

 

2. 民泊の魅力

続いては、民泊の魅力についてです。

 

民泊の魅力とは「ホテルにはないアットホームな体験ができること」です。

ホテルで働いているスタッフの方たちはもちろん丁寧ですし、キビキビかっこよくお仕事されていますよね。

一方民泊は、個人で経営されていることも少なくなくて、家主が住宅として使用しながら、旅行者に向けて部屋を貸し出している。

っていうパターンも少なくありません。

ホテルと民泊を比べると、比較的民泊の方がアットホームな雰囲気を楽しむことができるんですね。

ホテルの従業員の人が「親切じゃない」ってことではなくて、お客さんと適切な距離をとりながら心地よく対応してくれるのがホテルの従業員って感じなんですね。

反対に民泊は、どちらかというと普段生活している家に近いイメージですね。

民泊自体、1泊2日で使うというよりは、海外から来た人や出張で来ている会社員が中期的・長期的に利用することを前提に部屋をデザインしてるので、家に住んでいるように旅行することができるって感じです。

このアットホームな感覚で旅行を楽しむことができるのが、民泊の魅力ですね。

もちろんホテルがダメとかではなくて、旅行の目的と予算に合った宿泊先を選ぶことが外国人観光客にもできるってことです。

特に、民泊には調理器具とか家電とか、生活を送ることができる用意が一式準備されていることがほとんどです。

長期で日本に滞在する人にとっても便利ですし、短期的に出張などで地方に働きに行かなくてはならない人にとっても価格も控えめで利用しやすそうですね。

ここから少し民泊を経営している側目線で付け加えをすると、特に地方で民泊をするときに、その土地ならではの行事や祭りを体験がすることができます。

外国では雪が珍しい国もありますから、スキー場の近くとか、星が綺麗に見える場所の近くとか、時期も関係してきますけど、観光客の人を呼び込むという意味では魅力がありますよね。

3. 民泊の種類

民泊の種類も一つではなくて、いくつか運営する形に違いがあるので、紹介します。

  • 個人宅の一室を貸し出すタイプ

先ほども少し触れましたが、自分の住宅の一部を民泊として貸し出すってことです。

これの何がいいのっていうのは、管理するコストが少なくて済むんですよね。

 

家主がいなくても経営することはもちろん可能なんですが、民泊をしようとなったら周辺の家との関係とか、騒音トラブルとかゴミの出し方の問題とかいろいろ考えなくちゃいけないことがあるんですよね。

でもそれを、自分で対応することによって、周囲に住んている人は安心感があるし、誰かに任せると人件費もかかってきますら、その分の費用を浮かすことができます。

 

経営が波に乗ってくれば、自分の住宅の費用を経費として申請することもできるので、やり方次第では、とても管理がしやすいタイプの民泊です。

対面でお客さんに対応できるので暖かい雰囲気を作りやすいのもメリットですね。

 

ただ、自分の生活圏内に人が入ってくるのが嫌な人もいると思うので、自分が許容できる範囲で運営していけばいいと思いますよ。

 

  • 一軒家をまるごと貸し切るタイプ

古民家や一戸建て、マンションの一室を丸ごと借りて、一つの家として旅行者に提供するタイプの民泊です。

このタイプの民泊のメリットは、宿泊者のターゲットを広げることができるんですよね。

 

どういうことか

①マンションや一軒家の個室を一室貸し出す

→1人の旅行者やカップル、小さい子どものいる家庭など

②一軒家丸ごと貸し切るタイプ

→グループで旅行に来ている若者、2世帯で旅行に来ているグループなど

 

シンプルに収容できる人数が多くなるのはもちろんですし、一軒家を貸し出しているので、個室を貸し出しているときに狙っていた一人旅行者やカップルなども宿泊者のターゲットの中に加えることができますよね。

宿泊客のターゲットの幅が広げられるのは、民泊を運営する上で大きなメリットですね。

 

  • 特殊な体験型(古民家・農家・漁師体験など)

地方の特性を活かして民泊を運営するってことです。

 

宿泊している旅行者の人たちは基本的に観光のために昼間は出かけていることがほとんどです。

その観光している時間で工芸品作りとか日本の伝統技能を鑑賞できる場所を利用するってことです。

 

地域によっては雪が降る季節に開業日を合わせるのも効果的です。

最近はスキー場にも外国人観光客の人が溢れかえっているので、そういう日本の四季を楽しめるようにするのも戦略になってくるかなと思います。

 

 

4. 民泊を利用する側になって考える

一般的に自分が住みたいような家と民泊として営業しやすい物件は違うと言われています。

物件を選ぶ時には、自分が住みたい家を探すわけではないということです。

 

民泊を利用する人では、長期的に滞在する人も多い。

ただ、長期的に滞在していても昼間は観光に出かけていて民泊にいる時間は夜遅くと朝早い時間だけになってくるんですよね。

 

なので、必要最低限の生活ができる空間であれば民泊に向いてます。

もちろん、清潔感も大事なんですけどね。

 

ホテルとかでも、安くて汚いとこよりも、ちょっと高いけど清潔感のあるホテルを選びますよね。

それと同じです。

 

宿泊者と同じ目線で考えることで、どんな物件を探せばいいのかもちょっとわかるようになってきますよ。

ただ、物件を探すといっても、すぐに理想的な物件が出てくるわけではないし、運が関係してくるところでもあるので時間は必要ですけどね。

5、まとめ

民泊とは

民泊っていうのは、住宅の一部又は全てを宿泊者に貸すことです。

外国人旅行者をターゲットに運営しますが、単身赴任とか転勤とかで長期的に住まいが必要な人に向けて営業できます。

民泊の魅力は、ホテルとか旅館よりもアットホームな雰囲気で営業できるということです。

家を同じような感覚が味わえるのが宿泊者にとっても魅力ですね。

民泊の種類

  • 個人宅の一室を貸し出すタイプ
  • 一軒家やマンション一室を丸ごと貸し出すタイプ
  • 特殊な体験を提供するタイプ

の3つです。

地域や周辺環境も効果的に使いましょう。

 

民泊を利用する側になって考える

民泊を運営するときに、自分が住みたい家ではなくて、民泊として利用できそうな物件を探す

旅行者の多くは昼間は観光に出かけていることがほとんどなので、そのは選ぶ観点が変わってきますね。

 

いかがでしたか?

『民泊』と言っても、目的によって運営のスタイルがさまざまあります。

 

自分の目的に合った民泊を運営していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました